ニュース

12/26(土)14:00~未来につなぐ被爆の記憶プロジェクト オンライン証言・交流会 (京都)のお知らせ~参加者募集中!紙芝居「おばあちゃんの人形」もあります~
1945年8月6日、広島で5歳の時に被爆した花垣ルミさんからお話をお聞きします。 1945年の8月6日の防空壕に逃げたときからその後の2か月間の記憶を思い出すことができなかった。ところが2003年(当時63歳)、広島での

12/26(土)14:00~未来につなぐ被爆の記憶プロジェクト オンライン証言・交流会 (京都)のお知らせ~参加者募集中!紙芝居「おばあちゃんの人形」もあります~
1945年8月6日、広島で5歳の時に被爆した花垣ルミさんからお話をお聞きします。 1945年の8月6日の防空壕に逃げたときからその後の2か月間の記憶を思い出すことができなかった。ところが2003年(当時63歳)、広島での
核兵器禁止条約を50カ国が批准し、来年1月22日に発効します
核兵器禁止条約を50カ国が批准し、来年1月22日に発効します。核兵器を非人道的で違法だとする初めての国際条約が動き出すことになりました。「人道的アプローチ」を採用した画期的な条約であり、これを機に、安全保障の意味が「国
核兵器禁止条約を50カ国が批准し、来年1月22日に発効します
核兵器禁止条約を50カ国が批准し、来年1月22日に発効します。核兵器を非人道的で違法だとする初めての国際条約が動き出すことになりました。「人道的アプローチ」を採用した画期的な条約であり、これを機に、安全保障の意味が「国

昭和女子大学「戦後史プロジェクト」―3年目の秋桜祭展示はオンラインで―
2013年から当会の被爆者運動史料の整理に協力してこられた昭和女子大学の松田忍先生と学生らによる「戦後史史料を後世に伝えるプロジェクト―被団協関連文書―」(2018年5月発足)も3年目に入っています。今年はコロナ禍で大学

昭和女子大学「戦後史プロジェクト」―3年目の秋桜祭展示はオンラインで―
2013年から当会の被爆者運動史料の整理に協力してこられた昭和女子大学の松田忍先生と学生らによる「戦後史史料を後世に伝えるプロジェクト―被団協関連文書―」(2018年5月発足)も3年目に入っています。今年はコロナ禍で大学
ご寄贈ありがとうございました
▪ 斉藤久仁子さん(呉市・賛助会員)より、「核兵器の危機を訴える文学者の声明」署名者=世話人編『日本の原爆文学』全15巻/生口十朗『緋の紋章』・『蝉時雨』・『白い夏』/栗原貞子『ヒロシマというとき』・『栗原貞子詩集』・『
ご寄贈ありがとうございました
▪ 斉藤久仁子さん(呉市・賛助会員)より、「核兵器の危機を訴える文学者の声明」署名者=世話人編『日本の原爆文学』全15巻/生口十朗『緋の紋章』・『蝉時雨』・『白い夏』/栗原貞子『ヒロシマというとき』・『栗原貞子詩集』・『
被爆者の会発行の手記・体験記のマスキング作業について
デジタル・アーカイブの構築に向けて、まず、各都道府県・地域の被爆者の会が発行してきた手記・体験記から公開していく予定です。そのためには、著作権や個人情報にかかわる最小限のマスキングを行う必要があります。 今年度はその作
被爆者の会発行の手記・体験記のマスキング作業について
デジタル・アーカイブの構築に向けて、まず、各都道府県・地域の被爆者の会が発行してきた手記・体験記から公開していく予定です。そのためには、著作権や個人情報にかかわる最小限のマスキングを行う必要があります。 今年度はその作

2020/10/24第2回理事会の報告
10月24日(土)午後1時半から4時まで、ZOOMによるオンライン会議として開催しました。 審議したテーマは二つです。一つは「戦後史の節目にあたり、『被爆75年/基本懇答申40年シンポジウム』をオンラインで開催、12月

2020/10/24第2回理事会の報告
10月24日(土)午後1時半から4時まで、ZOOMによるオンライン会議として開催しました。 審議したテーマは二つです。一つは「戦後史の節目にあたり、『被爆75年/基本懇答申40年シンポジウム』をオンラインで開催、12月

国際平和博物館バーチャル/オンライン会議の報告
新型コロナウイルスのパンデミックを受け、予定を変更し急遽9月16日~20日に開催された標記会議が、新しく難しい運営を乗り切って、成功裏に終了しました。 当会からは、「THE ATOMIC BOMBING EXPOSE

国際平和博物館バーチャル/オンライン会議の報告
新型コロナウイルスのパンデミックを受け、予定を変更し急遽9月16日~20日に開催された標記会議が、新しく難しい運営を乗り切って、成功裏に終了しました。 当会からは、「THE ATOMIC BOMBING EXPOSE

12/12「被爆75年/基本懇答申40年 オンライン・シンポジウム」のお知らせ
今年は被爆75年・戦後75年という戦後史の節目にもかかわらず、コロナ禍のもと、その検証が各方面ですすめられているとは言いがたい状況です。 この12月11日は、原爆被爆者対策基本問題懇談会(「基本懇」)が原爆・戦争被害

12/12「被爆75年/基本懇答申40年 オンライン・シンポジウム」のお知らせ
今年は被爆75年・戦後75年という戦後史の節目にもかかわらず、コロナ禍のもと、その検証が各方面ですすめられているとは言いがたい状況です。 この12月11日は、原爆被爆者対策基本問題懇談会(「基本懇」)が原爆・戦争被害

【東京】11/22(日)第16回江戸川平和コンサート/桂月企画「父と暮せば」を上演のご紹介
詳しくは⇒https://keigetukikaku.wixsite.com/keigetukikaku

2020/11/29(日)未来につなぐ被爆の記憶プロジェクト オンライン証言・交流会/Youtubeライブ配信のご案内
被爆者のお話を聞いてみませんか?被爆者の方から直接お話を聞くことができる時間はあまり残っていません。一方通行の講演にならないように、後半はお話を聞いて心に残ったこと、考えたことなどを交流します。そのため定員も少なめに設定

2020/11/29(日)未来につなぐ被爆の記憶プロジェクト オンライン証言・交流会/Youtubeライブ配信のご案内
被爆者のお話を聞いてみませんか?被爆者の方から直接お話を聞くことができる時間はあまり残っていません。一方通行の講演にならないように、後半はお話を聞いて心に残ったこと、考えたことなどを交流します。そのため定員も少なめに設定