
【春休み親子企画】3/27(土)オンラインで学ぶ「ヒロシマ」~紙芝居と被爆者のお話~ のご案内
春休みに親子で原爆のことを学び、話し合ってみませんか。小学校低学年のお子さんにもわかりやすく伝えるために、神戸美和子さん(7歳の時に広島で被爆)の体験をもとにした紙芝居を観たあとで、神戸さんに質問したり、紙芝居の感想を話

【春休み親子企画】3/27(土)オンラインで学ぶ「ヒロシマ」~紙芝居と被爆者のお話~ のご案内
春休みに親子で原爆のことを学び、話し合ってみませんか。小学校低学年のお子さんにもわかりやすく伝えるために、神戸美和子さん(7歳の時に広島で被爆)の体験をもとにした紙芝居を観たあとで、神戸さんに質問したり、紙芝居の感想を話

未来につなぐ被爆の記憶ボランティア企画「つぎ手が描く継承のカタチ」のご案内
原爆投下から75年… 被爆者の高齢化がさけばれ、メディアでもよく耳にするようになった”継承”というワード とはいえ、戦争も原爆も経験していない世代にできることは何なのでしょうかいま、 継承に向けて

未来につなぐ被爆の記憶ボランティア企画「つぎ手が描く継承のカタチ」のご案内
原爆投下から75年… 被爆者の高齢化がさけばれ、メディアでもよく耳にするようになった”継承”というワード とはいえ、戦争も原爆も経験していない世代にできることは何なのでしょうかいま、 継承に向けて

未来につなぐ被爆の記憶プロジェクトの経過報告
11/17(火)被爆の記憶PJの証言・交流会について、その取り組みを広げるために改めて進め方・手順について打合せを行いました。日本生協連・小池氏が詳しく説明し、被団協・濱住氏、反核法協・田部氏、事務局・伊藤が参加し、ヒバ

未来につなぐ被爆の記憶プロジェクトの経過報告
11/17(火)被爆の記憶PJの証言・交流会について、その取り組みを広げるために改めて進め方・手順について打合せを行いました。日本生協連・小池氏が詳しく説明し、被団協・濱住氏、反核法協・田部氏、事務局・伊藤が参加し、ヒバ

12.12被爆75年/基本懇答申40年 オンライン・シンポジウム 「被爆者運動の足跡に向き合う―日本被団協資料の意義と活用の可能性―」の報告
被爆75年・2020年の12月は、厚生大臣の私的諮問機関である原爆被爆者対策基本問題懇談会(「基本懇」)が、「およそ戦争という国の存亡をかけての非常事態のもとにおいては、国民がその生命・身体・財産等について…何らかの犠牲

12.12被爆75年/基本懇答申40年 オンライン・シンポジウム 「被爆者運動の足跡に向き合う―日本被団協資料の意義と活用の可能性―」の報告
被爆75年・2020年の12月は、厚生大臣の私的諮問機関である原爆被爆者対策基本問題懇談会(「基本懇」)が、「およそ戦争という国の存亡をかけての非常事態のもとにおいては、国民がその生命・身体・財産等について…何らかの犠牲

核兵器禁止条約が22日発効、「核兵器のない世界」に向けて
1月22日、核兵器禁止条約が発効しました。国連では同条約批准促進決議が130カ国で採択され、8月にはNPT検討会議が開かれます。次のNPT検討会議までの5年間が、核廃絶への帰趨が左右されます。アメリカでは、バイデン次期大

核兵器禁止条約が22日発効、「核兵器のない世界」に向けて
1月22日、核兵器禁止条約が発効しました。国連では同条約批准促進決議が130カ国で採択され、8月にはNPT検討会議が開かれます。次のNPT検討会議までの5年間が、核廃絶への帰趨が左右されます。アメリカでは、バイデン次期大

1/09「オンライン証言・交流会」に取り組んで(「未来につなぐ被爆の記憶」ボランティア 笹村朱里)
今回初めてオンライン証言会の企画に初期段階から参加させていただきました。不安な要素が多かったのですが、何度も話し合いを重ねることができたため、うまく運営できたと思います。また、コロナ禍のためオフラインでの証言会は難しい

1/09「オンライン証言・交流会」に取り組んで(「未来につなぐ被爆の記憶」ボランティア 笹村朱里)
今回初めてオンライン証言会の企画に初期段階から参加させていただきました。不安な要素が多かったのですが、何度も話し合いを重ねることができたため、うまく運営できたと思います。また、コロナ禍のためオフラインでの証言会は難しい

12/26「オンライン証言・交流会」に取り組んで(「未来につなぐ被爆の記憶」ボランティア 並川桃夏)
今回、初めて補佐という形ではなく、オンライン証言会を開催しました。紙芝居をもちいて証言会を行う経験は初めてだったのですが、他のボランティアスタッフの方のおかげもあり、どうやったら良くみえるかなど考え当日は上手く運営する

12/26「オンライン証言・交流会」に取り組んで(「未来につなぐ被爆の記憶」ボランティア 並川桃夏)
今回、初めて補佐という形ではなく、オンライン証言会を開催しました。紙芝居をもちいて証言会を行う経験は初めてだったのですが、他のボランティアスタッフの方のおかげもあり、どうやったら良くみえるかなど考え当日は上手く運営する

12/16(水)「未来につなぐ被爆の記憶ボランティアの並川桃夏さん(法政大学4年生)がコープみらいの立教大学寄付講座で講演
12/16(土) 、コープみらいの立教大学寄附講座「地域コミュニティと生協 第12回「次世代へ繋ぐ『平和』の取り組み」で、「未来につなぐ被爆の記憶プロジェクト」ボランティアの並川桃夏さん(法政大学4年生)が講師を務めまし

12/16(水)「未来につなぐ被爆の記憶ボランティアの並川桃夏さん(法政大学4年生)がコープみらいの立教大学寄付講座で講演
12/16(土) 、コープみらいの立教大学寄附講座「地域コミュニティと生協 第12回「次世代へ繋ぐ『平和』の取り組み」で、「未来につなぐ被爆の記憶プロジェクト」ボランティアの並川桃夏さん(法政大学4年生)が講師を務めまし

2021/1/9(土)10:30~未来につなぐ被爆の記憶プロジェクト オンライン証言・交流会 (町田)のお知らせ
被爆者のお話を聞いてみませんか?被爆者の方から直接お話を聞くことができる時間はあまり残っていません。一方通行の講演にならないように、後半はお話を聞いて心に残ったこと、考えたことなどを交流します。そのため定員も少なめに設定

2021/1/9(土)10:30~未来につなぐ被爆の記憶プロジェクト オンライン証言・交流会 (町田)のお知らせ
被爆者のお話を聞いてみませんか?被爆者の方から直接お話を聞くことができる時間はあまり残っていません。一方通行の講演にならないように、後半はお話を聞いて心に残ったこと、考えたことなどを交流します。そのため定員も少なめに設定